リヤパッド交換 [GLADIUS]
前回、準備忘れて
パスしたリヤブレーキパッド交換です。


グラディウスのリヤキャリパーは片押しワンポッド。
以前のXT250Xも同じでしたがキャリパー取り外しにはリアホイール外す
必要がありそう
なので、横着してパット交換のみにしました。(^^;


まずはリヤキャリパーをエイヤ~
と押し込んで

ブレーキリザーバで液面が問題無いことを確認したら

パットを外しますよ。



片側しか止まっていないのでピンを外して


軽くキャリパを浮かせれば外せます。

まぁブレーキホースが当たって思いっきりは動かせないんですけどね。(笑)
]
残念ながらフロントに使ったRKの製品にはグラディウスのリヤ用は無いので
用意したのはsbsのパット(ストリートエクセル)です。

ごく軽く、面取りだけしたら



元通りに組み上げて完成~。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
でインプレと言うか使用感。
しっかり確認するには峠道を走ってみないと分かりませんが![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
軽く乗ってみた感想はノーマルよりよく効くようになった感じはしますね。
ただ、個人的にはリヤはもう少し効きが鈍くても良いかな
って印象です。
なんにしてもシンタードメタルなので純正よりも長持ちでしょうから
当面、安心して乗れそうです。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
グラディウスのリヤキャリパーは片押しワンポッド。
以前のXT250Xも同じでしたがキャリパー取り外しにはリアホイール外す
必要がありそう
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
まずはリヤキャリパーをエイヤ~
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
ブレーキリザーバで液面が問題無いことを確認したら
パットを外しますよ。
片側しか止まっていないのでピンを外して
軽くキャリパを浮かせれば外せます。
まぁブレーキホースが当たって思いっきりは動かせないんですけどね。(笑)
]
残念ながらフロントに使ったRKの製品にはグラディウスのリヤ用は無いので
用意したのはsbsのパット(ストリートエクセル)です。
ごく軽く、面取りだけしたら
元通りに組み上げて完成~。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
でインプレと言うか使用感。
しっかり確認するには峠道を走ってみないと分かりませんが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
軽く乗ってみた感想はノーマルよりよく効くようになった感じはしますね。
ただ、個人的にはリヤはもう少し効きが鈍くても良いかな
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
なんにしてもシンタードメタルなので純正よりも長持ちでしょうから
当面、安心して乗れそうです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![]() SBSブレーキパッド リア用 シンターメタル CBR250R(MC41-全車種)【777-0881030】 |
初期制動はマイルドに、力を込めていくとグングン制動力が増していく感じがイイかな~
僕はリアブレーキが強く効く方が好きですb
by よっすぃ〜と (2018-04-18 22:37)
そういえばブレーキパット見てなかったなぁ
車検の時でいいかと思ってみたり・・・(^^:
by Jyo (2018-04-21 12:30)
すごいですね。メンテナンス、勉強しなきゃ。。
by hasseyおやじ (2018-04-22 22:50)
>よっすぃ~とさん こんばんわ。
確かにリヤは一初期制動が高すぎない方が
コントロールしやすいですよね。
>Jyoさん こんばんわ。
まぁ普通に使っていれば自分も車検まで
持つくらいでしたからOKじゃないですか?
>hasseyおやじさん こんばんわ。
好きでやってるだけですが、やってみれば
意外と簡単ですよ~。
by 歳三君 (2018-04-24 21:44)