ブレーキパット交換 [GLADIUS]
グラディウスのブレーキパット交換しました。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

グラディウスのフロントブレーキはダブルディスクの片押し2ポット。
ABS付のモデルもありますが自分のはABS無しなんでシンプルです。
絶対的な制動力は流石にダブルディスクなので、足りない訳じゃないんですが
ちょっとフィーリングに不満があったのでパット交換する事に。

用意したのはXT250Xでも使ったRKの「MEGA ALLOY X」です。
交換用パットも色々ありますけど以前から使ってる安心感で決定です。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

まずはキャリパーを止めてるボルトを緩めて。。。
取り外します。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

このRピンを抜いてやればパットが外れます。

当然ですが汚い
のでジャブジャブ水洗いしてしまいましょう。

新しいパットはヤスリで角を軽く面取りしましょうね。

なんだか使いかけの純正パットと新しいRKパットの厚みが殆ど変わらない感じ。
まぁペットなんて厚みがあれば良いって訳じゃ無いから別に良いんですけどね(笑)

最近はグリスを塗らなくても良い場合もあるみたいですが
自分は気分的に極薄く塗ってみてます。
ハードにブレーキ使ったらあっという間になくなりそうですが。。。(^^;

あとは元通りに組み付けたら完成。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

あ。。勿論!反対側もやりましたよ。
反対側はブレーキホースの分岐的に取り回しが厳しいので洗うの大変です。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
今回は一個失敗。。。
フロントしか考えてなったのでリアのパットを買うの忘れてた。。。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

しかもよく見りゃリヤの方がピストン出てる感じだし。。。
今度、リヤも買って交換しなくちゃです(^^;

さてここで交換だけなら以上で完了なんですが
乗り換えてから約3年たつし、ついでにブレーキオイルも交換。
スズキのブレーキオイルが無かったのでヤマハオイルにしました。
まぁ国産車なら殆ど変わんない筈なのでOKでしょう。(笑)

ブレーキオイル入れ替えはブレーキレバーでも出来るんですが
昔々に買ったマイティーバックがあるので使用します。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

手動の負圧ポンプで本体のレバーをニギニギすれば

負圧でブレーキオイルを吸引出来るのでリザーバーのタンクが
空にならないように注意だけしてれば交換出来るラクチンツールです。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

但し、自分の物は古いのでホースが黄ばんでしまっていて
ブレーキオイルが新油に切り替わった判断しにくかったですが![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
左右とも多めに入れ替えてOKとしました。(^^;

リヤのパットは無いんですがオイルだけは交換。
グラディウスのリヤブレーキのリザーバータンクはサイドカバー内なので
ここのボルト外して、サイドカバーを外して。

これがリザーバー。
マイティーバックでサクサク
っと交換。
パットが減ってオイルも少なくなっているので
交換前と似たような量に調整して完成です。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

本当ならリヤも新品パットにしてアッパーに合わせるのが正しいんでしょうけど
手持ちにパットが無いんだからしょうがない。![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
リヤのパット交換時に溢れないか?確認しながら作業する宿題が出来ちゃいました。(笑)
本当はこの後、確認で近所回ってみたら
右のフロントキャリパーのブリーダからブレーキオイル滲みが![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
ブリーダの増し締めでOKでしたがブレーキオイルは塗装痛めるから焦ります。![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
まぁ本気で焦るならお店に依頼するのが正しいんでしょうけど。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ちなみにフィーリングは気に入っているパットなんで
文句は無さそうですが、ツーリングで確認したいと思います。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
グラディウスのフロントブレーキはダブルディスクの片押し2ポット。
ABS付のモデルもありますが自分のはABS無しなんでシンプルです。
絶対的な制動力は流石にダブルディスクなので、足りない訳じゃないんですが
ちょっとフィーリングに不満があったのでパット交換する事に。
用意したのはXT250Xでも使ったRKの「MEGA ALLOY X」です。
交換用パットも色々ありますけど以前から使ってる安心感で決定です。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
まずはキャリパーを止めてるボルトを緩めて。。。
取り外します。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
このRピンを抜いてやればパットが外れます。
当然ですが汚い
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
新しいパットはヤスリで角を軽く面取りしましょうね。
なんだか使いかけの純正パットと新しいRKパットの厚みが殆ど変わらない感じ。
まぁペットなんて厚みがあれば良いって訳じゃ無いから別に良いんですけどね(笑)
最近はグリスを塗らなくても良い場合もあるみたいですが
自分は気分的に極薄く塗ってみてます。
ハードにブレーキ使ったらあっという間になくなりそうですが。。。(^^;
あとは元通りに組み付けたら完成。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
あ。。勿論!反対側もやりましたよ。
反対側はブレーキホースの分岐的に取り回しが厳しいので洗うの大変です。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
今回は一個失敗。。。
フロントしか考えてなったのでリアのパットを買うの忘れてた。。。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
しかもよく見りゃリヤの方がピストン出てる感じだし。。。
今度、リヤも買って交換しなくちゃです(^^;
さてここで交換だけなら以上で完了なんですが
乗り換えてから約3年たつし、ついでにブレーキオイルも交換。
スズキのブレーキオイルが無かったのでヤマハオイルにしました。
まぁ国産車なら殆ど変わんない筈なのでOKでしょう。(笑)
ブレーキオイル入れ替えはブレーキレバーでも出来るんですが
昔々に買ったマイティーバックがあるので使用します。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
手動の負圧ポンプで本体のレバーをニギニギすれば
負圧でブレーキオイルを吸引出来るのでリザーバーのタンクが
空にならないように注意だけしてれば交換出来るラクチンツールです。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
但し、自分の物は古いのでホースが黄ばんでしまっていて
ブレーキオイルが新油に切り替わった判断しにくかったですが
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
左右とも多めに入れ替えてOKとしました。(^^;
リヤのパットは無いんですがオイルだけは交換。
グラディウスのリヤブレーキのリザーバータンクはサイドカバー内なので
ここのボルト外して、サイドカバーを外して。
これがリザーバー。
マイティーバックでサクサク
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
パットが減ってオイルも少なくなっているので
交換前と似たような量に調整して完成です。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
本当ならリヤも新品パットにしてアッパーに合わせるのが正しいんでしょうけど
手持ちにパットが無いんだからしょうがない。
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
リヤのパット交換時に溢れないか?確認しながら作業する宿題が出来ちゃいました。(笑)
本当はこの後、確認で近所回ってみたら
右のフロントキャリパーのブリーダからブレーキオイル滲みが
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
ブリーダの増し締めでOKでしたがブレーキオイルは塗装痛めるから焦ります。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
まぁ本気で焦るならお店に依頼するのが正しいんでしょうけど。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ちなみにフィーリングは気に入っているパットなんで
文句は無さそうですが、ツーリングで確認したいと思います。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![]() グラディウス650(GLADIUS) MA-X(メガアロイXブレーキパッド)フロント859 RK |
エアー抜きがうまくいくとレバーのカチッとした感じが気持ちいいですね。
by conta (2017-12-29 00:05)
ブレーキ命だからね~
ポンプでやった方が遥かに楽ですね。
by たくや (2017-12-29 10:49)
こんにちは。
寒い中 乙でした。
ブレーキは、止まってナンボだけど、フィーリングも大事ですからねぇ。
by HIRO (2017-12-29 11:47)
自分もブレーキメンテしないと・・・・と思うけれど寒さに負けていますーー;)
暖かくなってからやろうかな、冬眠だし^^;
by さる1号 (2017-12-29 17:26)
これで新年を気持ちよく迎えれますね。
NEWパッドは見えない場所だけど色がかっこいい。
by 響 (2017-12-30 09:05)
今年もお付き合い ありがとうございました
佳いお年をお迎え下さい(^^)
by (。・_・。)2k (2017-12-31 05:00)
ブレーキメンテお疲れ様です。
乗り心地と同じように、ブレーキの感触も大切ですからね♪
私もブレーキ回りのメンテを~と思っていますが、”まだ行ける!”とサボりがちです(;´∀`)
by masashi (2017-12-31 12:41)